閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1595件
山の日レポート
通信員レポート
東京岳人倶楽部OB会作品展開催
東京岳人倶楽部は戦後すぐ昭和21年の創立、戦後の荒廃した時代から社会人山岳会として「より高き、より困難を求めて」をモットーに登山活動を実践してきた団体です。国内においては一の倉沢、黒部では大タテガビンや丸山東…つづきを読む
2023.05.01
通信員レポート「これでいいのか登山道」
【新連載】これでいいのか登山道
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか?私たちが様々な形で利用させてもらっている登山道の整備の課題が、最近あちこちで語られるようになりました。コロナ禍で山小屋の経営状況もままならなくなるな…つづきを読む
2023.04.27
INFO
映画『帰れない山』のご紹介
第75回カンヌ国際映画祭にて審査員賞を受賞した新作イタリア映画『帰れない山』。 本作は、イタリア文学の最高峰「ストレーガ賞」を受賞し世界 39言語に翻訳された、パオロ・コニェッティによる国際的ベストセラー小説「帰…つづきを読む
東京大学スキー山岳部百周年記念誌「山と友Ⅲ」ご紹介
東京大学運動会スキー山岳部が今年百周年を迎えます。これを記念しまして「山と友Ⅲ」が発刊されましたのでご紹介させていただきます。第一巻は「山」と題し、百年間の登山について通史と年表が綴られ、第二巻は「友」と題し…つづきを読む
2023.04.26
【団体特別賛助会員】入会のご紹介
当会趣旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げてくださることになりました 団体特別賛助会員様をご紹介いたします。■2023年度年4月入会株式会社スワニー(代表取締役 板野 司様)https://www.swanyglove.jp
やんばるのシダ
文・写真提供:沖縄山岳会の坂口民子さん山歩きが好きで仲間にもめぐまれ、やんばるの森をあちこち歩く機会がおおい。よく目にするシダにも関心をもつようになって数年、シダについて書いてみたい。 沖…つづきを読む
2023.04.22
全国山の日協議会とSDGs
1.SDGsとはSDGsは、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)の略語で、2015年の国連サミットで採択された、持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現に向け、2030年を年限とした世界共通の17の目標となりま…つづきを読む
2023.04.17
「ふじさんゼロゴミアクション」 4月13日富士吉田市清掃活動に参加してまいりました
富士山をもっときれいにしましょう!!! みんなの行動一つできっと出来ると思います。朝9時から午後3時までの活動(ゴミ拾い)で回収したゴミは、なんと約140kg日本の各地から、そして海外から多くの方々が、観光で来られたり、…つづきを読む
2023.04.15
全国山の日協議会の編集ボランティア募集
HP投稿の編集支援最近、皆さま方からの投稿が増え、嬉しい悲鳴をあげているところです。全国からメール、ワード等で頂きました投稿コンテンツをHP掲載用に編集する作業が急増しております。リモートでこの編集作業をお手伝…つづきを読む
冬剱雪黒部 1
文・写真提供:和田城志さん和田城志さんの「冬剱雪黒部」シリーズ第一弾をお届けします。冬期剱岳・黒部峡谷での登山を中心にした記事を書いてくださいます。ご期待ください。▲▲▲ 私の登山遍歴の中から、もっともエネルギ…つづきを読む
2023.04.13
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す