閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1595件
山の日レポート
自然がライフワーク
【連載】地図(地形図)についての雑記帳 その11 ~ネパール編(6)~
震災の後で 2 ところで、ネパール全土の地形図が、統一規格で発行されるようになったのは1960年代からなのだが、その地図の作成主体はインド測量局で、作業は1920年代に開始されている。ただ地図そのものは、当時は秘密文…つづきを読む
2022.06.01
通信員レポート
第5回田部祭(2022年 5月22日)
はじめに 日本山岳会山梨支部 北原孝浩 奥秩父をこよなく愛し、とくに笛吹川源流域を世に広めた登山家であり英文学者の田部重治の遺徳を忍ぶ「第5回田部祭」(碑前祭)が新緑眩い5月22日に地元関係者やJAC山梨支部員…つづきを読む
「山の日」全国大会・全国「山の日」フォーラム
「山の日」全国大会
第6回「山の日」全国大会【参加者募集開始】
第6回「山の日」全国大会の参加者募集を開始しました!≪【募集期間】6月1日(水)~30日(木)17:00まで≫〇第6回「山の日」全国大会 概要【開催日】令和4年8月10日(水)・11日(木・祝)【開催地】山形県山…つづきを読む
中央アルプスでライチョウ復活作戦(中)
山岳ジャーナリストとして活躍する近藤幸夫さんからの、前代未聞ともいえるライチョウ「繁殖個体群復活作戦」に関するレポートの第二弾です。2年目は動物園が協力 2020年、2年目を迎えた中央アルプスのライチョウ…つづきを読む
2022.05.27
森林浴とガーデンセラピー体験会
TFBAを主宰している森林セラピーガイドのToshimiさん。ハイキングや森林セラピー体験などを企画しています。今回はみどりの日に開催されましたイベントについてレポートが届きました。▲▲▲先日のみどりの日は、森林セラピー…つづきを読む
2022.05.26
第28回写真展「心に映る山々」の作品を振り返って第3回目/全6回
第28回展の「撮影者の心に映った山々」を振り返ります。第3回目 私達アルパインフォトクラブは公益社団法人日本山岳会の文化活動の一つとして、山岳写真に魅せられた会員達の同好会として平成4年(1992年)に結成し、映像(写…つづきを読む
2022.05.25
通信員レポート「やまがた」
【東根市】「山の日」展示リレー開催中
【山の日展示】山形県東根市役所商工観光課の東海林さんより、東根市役所1階ロビーで開催されています「山の日」展示リレーのレポートが届きました。 ▲▲▲ 5月20日(金)から6月3日(金)まで東根市役所1階ロビーにて 第6…つづきを読む
2022.05.24
【連載】地図(地形図)についての雑記帳 その10 ~ネパール編(5)~
~震災のあとで~ ネパールで発生した大地震の実態、特に山村の社会、文化に及ぼした影響や支援の実態について、2016年に調査に入った時の話です。 2015年4月25日、ネパール中部のゴルカ付近を震源とするマグニチュード…つづきを読む
2022.05.21
中央アルプスでライチョウ復活作戦(上)
山岳ジャーナリスト・近藤幸夫 朝日新聞社で山岳専門記者として活躍し、現在はフリーの山岳ジャーナリストとして山に関わる様々な分野での取材執筆活動にあたっている近藤幸夫さんから、ライチョウの復活作戦に関する貴重…つづきを読む
週1回の「軽」登山で生活習慣病を防ごう 鹿屋体育大学 山本正嘉
登山の効用 登山は昔から、年齢や性別に関係なく親しまれてきた生涯スポーツです。この登山を、健康増進にも活用できないかと考え、様々な研究をしてきました。 まずその結論を言うと、①登山の励行は健康増進にとって非常…つづきを読む
2022.05.20
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す